トップページに戻る 「巨樹・古木・珍木」へ戻る 最終更新 2002/11/12
1931年(昭和6)満州事変勃発ー295年目-
1923年(大正12)関東大震災-287年目-
1914年(明治40)東北帝国大学設置-271年目-
1904年(明治37)日露戦争勃発-268年目-
1894年(明治27)仙台市に初めて電灯がつく-258年目-
1894年(明治27)日清戦争勃発、蔵王山噴火-258年目-
1889年(明治22)大日本帝国憲法公布-253年目-
1877年(明治10)西南戦争勃発-241年目-
1872年(明治5)太陽暦採用布告-236年目-
1868年(明治元)戊辰戦争勃発、江戸城開城-232年目-
1860年(万延元)桜田門外の変、江戸城本丸完成-224年目-
1853年(嘉永6)ペリー提督浦賀に来航-217年目-
1840年(天保11)アヘン戦争勃発-204年目-
1828年(文政11)シーボルトを出島に幽閉-192年目-
1802年(享和2)小野欄山”本草綱目”刊行-166年目-
1783年(天明3)浅間山大噴火、諸国大飢饉-147年目-
1774年(安永3)杉田玄白”解体新書”刊行-138年目-
1755年(宝暦5)奥羽地方冷害により大飢饉-119年目-
1722年(享保7)小石川薬園内に養成所を設置-86年目-
1717年(享保2)江戸大火、奈良の興福寺焼失置-81年目-
1707年(宝永4)富士山噴火-71年目-
1689年(元禄2)松尾芭蕉”奥の細道”の旅に立つ-53年目-
1671年(寛文11)河村瑞賢東廻航路を開く-35年目-
1660年(万治3)伊達綱宗隠居(伊達騒動の発端)-24年目-
1651年(慶安4)徳川家光を日光山に葬る-15年目-
1642年(寛永19)寛永の大飢饉-6年目-
1636年(寛永13)伊達政宗候逝去-0年目-
仙台城二之丸のスギ
仙台城の二之丸には、外郭に沿ってスギ(Cryptomeria japonica)が植えられていました。現在も30数本残っていますが、これは、そのうちの1本で、1966年(昭41)の落雷で倒れたものです。このスギの年齢(樹齢)を数えると330(年)あります。これをさかのぼると、伊達政宗が逝去した1636年(寛永13)にあたります。